保健室の窓から
大きくなぁれ!
学校の花壇に、特別支援学級の子たちが種をまいた小松菜が寒さに耐えながらすくすく育っていました。
もう少し育ったら収穫して職員にプレゼントしてくれるそうです。
おひたしにしようかな・・・。炒め物にしようかな・・・。今から楽しみです。
埼玉県西部(小) 1月23日 撮影
寒い日
12月とは思えない、とても寒い日が続いています。
先日、登校指導をしていたところ、
校門前の水たまりがカチカチに凍っていて、
思わず写真を撮ってしまいました。
中学生も、例年より早く張った氷に興味津々で、
おそるおそる足で氷を踏んでいる子、
スケートをする子、その様子を観察する子…
朝から、子どもたちの様々なリアクションを見ることができ、
こちらも楽しい気持ちになりました。
今年は、寒さが一層厳しい冬になりそうです。
寒さに耐え、希望の春を待ちたいと思います。
埼玉県東部(中) 12月19日 撮影
秋の終わりに
校舎の隙間に、かりんの実を見つけました。
この学校に勤務して、5年目の新発見!
「かりん酒にしたら、美味しいかな?」と思いましたが、
木枯らしが吹いて色づいた葉が落ちるまで
この風景を楽しむことにしました。
埼玉県南部(中) 11月1日 撮影
秋の香り
金木犀の香りが広がり、秋を感じる季節になりました。本校でも、オレンジ色の小さな花が咲き、毎日の出勤を出迎えてくれています。
金木犀の花言葉は、謙虚、気高い人…。
花は小さいけれど、しっかりと印象的な香りを放ち、気持ちを前向きにしてくれます。
自身も、養護教諭として謙虚に、けれども誇りを持って生徒や教職員と向き合っていこうと、勇気づけられる日々です。
埼玉県南部(中)10月5日撮影
自然に癒されたい
とある休日、キャンプが趣味の先生から写真が送られてきました。
爽やかな秋晴れの中、自然に囲まれて、
最高の休日を過ごしたようで羨ましいかぎりです。
これから紅葉がきれいな季節になっていくので、
休日は自然の中にお出かけして、心も体もリフレッシュしていきたいな。
と思う今日この頃です。
埼玉県東部(高・特) 9月10日撮影
元気いっぱい
短い梅雨が明け、夏の強い日差しが降り注ぐなか
プールからは3年ぶりに子どもたちの楽しそうな声が聞こえます。
1学期も残りわずか。
暑さに負けず、元気に過ごせますように!
埼玉県南部(小) 7月8日撮影
花が咲くまで
先月、保健室に登校した生徒と一緒に植えたヒマワリの種が、
芽を出しました。
ヒマワリはまっすぐ上に伸びるけれど、子供の成長は紆余曲折・・・。
今は、じっと力を蓄えてるのかな?
笑顔で登校する日を信じて、焦らずゆっくり見守ります。
埼玉県南部(中) 6月15日撮影
初心を忘れず
本校での養護実習が先日終わりました。
みんなが笑顔で楽しく過ごせるようになって欲しいからとふわふわ言葉について掲示物を作ってくれました。
実習生の養護教諭の職務について学ぶ姿勢や児童と関わる姿から養護教諭を志したときの気持ちを思い出し、私自身もとても勉強になった4週間でした。
同じ養護教諭の仲間として働ける日を楽しみにしています。
埼玉県南部(小) 5月12日撮影
年度末
年度末の大そうじで、
保健室のワックスがけを行いました。
作業机やベッドがない保健室は、
とても広く感じます。
今年度も、ワックスがけ担当の生徒が
保健室の床をピカピカにしてくれました。
春は、別れと出会いの季節です。
新年度に向けて気持ち新たに、
仕事をしていきたいと思います。
埼玉県東部(中) 3月24日撮影
冬の名物
昨日降った雨でできた水たまりが凍っていました。
日もだんだんと長くなり、暦の上では春になっても、
朝はまだまだ冷え込みます。
早く暖かい季節にならないかなぁと思う今日この頃です。
埼玉県東部(高) 2月21日撮影
今日もスタート!
朝です。さあ換気!
窓を開けると澄んだ冷たい空気が気持ちいい。目の前にはオレンジ色の果物がピカピカと朝日を受けて輝き、その後ろには青空が広がっています。心にもビタミンパワーをもらって、今日も一日がんばるぞ!
埼玉県西部(小) 1月21日撮影
素敵なクリスマスプレゼント
保護者の方に、コーヒーフィルターで作った『手作り加湿器』をいただきました。
小さくて可愛らしい加湿器で、気持ちが潤いました。
少し早いけれど、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。
埼玉県南部(中) 12月2日撮影
いい歯の日
11月8日のいい歯の日にちなんで4年生とむし歯予防について学習しました。
代表の児童が、歯ブラシのつま先、かかと、わきを上手に使い分けて、赤く示した汚れをきれいに落としたときには「お~!!」と歓声があがり、「一生使う大切な歯だから、今日からしっかり歯みがき頑張ります!」等うれしい感想も聞くことができました。
埼玉県南部(小) 11月11日撮影
ラッシュ!
児童が飼育しているメダカが、産卵ラッシュを迎えています。
毎日、子供たちが嬉しそうにお世話をする姿を見て、心がホッコリしています。
埼玉県南部(小) 10月4日撮影
中秋の名月
帰宅途中に空を見上げたら、まんまるお月様が目の前に!
中秋の名月が満月になるのは8年ぶりとのこと。
中秋は秋の真ん中。9月は年度の真ん中。今年度ももう折り返し。
花鳥風月に癒されながら、残り半分もがんばります。
埼玉県東部(高・特) 9月21日撮影
あと少し
夏休みも、もう半ばとなりました。
新型コロナウイルス感染症がまだ心配な状況ですが、
休み明け、子供たちが元気に登校してくることを
願っています。
ひまわりを観られるのもあと少し、そして子供たちの
笑顔と再会できるのもあと少しです。
埼玉県北部(中) 8月7日撮影
緑のカーテン
保健室前には4年生が育てているヘチマの緑のカーテンが
ぐんぐん成長しています。
いよいよ梅雨が明け、夏休み。
暑い夏が続きますが、2学期からもまた頑張れるように
心もからだもリフレッシュしたいと思います。
埼玉県南部(小) 7月15日撮影
教育実習生
本校での養護教諭の実習が先日終了しました。
いつも笑顔で朝から夕方まで子どもたちと接し
常に経験し学ぼうという姿勢に感心しきり。
私自身も気を引き締め資料等の準備をしました。
近い将来、養護教諭仲間としてあの笑顔と再会できますように。
埼玉県東部(中) 6月18日撮影
ツツジ
校庭のツツジが満開になりました。
ちょうど、保健室の目の前に見えるので、癒されています。
まとまって咲いているので、
曇り空が続く重たい空を跳ね返すような力強さも感じます。
埼玉県南部(高・特) 5月21日撮影
サクラソウ
自転車をこいで、深呼吸をしに来た場所は、
国の天然記念物に指定されている田島ヶ原サクラソウ自生地のある秋ヶ瀬公園。
休日前の管理職からの
「年度初めの疲れをしっかり癒して、4月後半を元気に迎えましょう。」
というメッセージにやる気をもらい、
こころとからだをリフレッシュすることができました。
埼玉県南部(高・特) 4月18日撮影
校外学習
先日、校外学習の引率で日光に行ってきました。
本校では、今年度最初で最後の校外行事でした。
感染症予防のため、制約の多い校外学習でしたが、
普段学校で見せることのない、
きらきらとした生徒たちの表情に、
教員側も元気とパワーをもらいました。
来年度は、
予定されている行事がすべて出来ますように。
埼玉県東部(中) 3月23日撮影
早く実になぁれ
生徒が育てている、そら豆の花が咲きました
「一緒に食べようね」と誘ってくれた3年生ももうすぐ卒業
思えば、部活動も修学旅行も、すべて我慢の学年でした
最後くらいは一緒に収穫を楽しみたいな。
ひとさやでもいいからお願い! 早く実になぁれ!
埼玉県東部(中) 3月1日撮影
明日に向かう希望の行事
卒業式の会場準備が完了した体育館の写真です。
「卒業式は、終わりの行事ではなく、明日に向かう希望の行事である。」と恩師のブログに書いてあるのを見つけました。
コロナ対策用の実施要項ですが、卒業生を力強く送り出したいと思います。
埼玉県南部(高・特) 2月22日撮影
空を見上げて
本校、4階 階段踊り場の天窓。
澄んだ冬の空に浮かぶメッセージを見て深呼吸!
早く新型コロナウイルス感染症が収束に向かい
ますように。
埼玉県東部(小) 2月1日撮影
冬の空気
よく晴れた空、冷たく乾燥した風にまだまだ冬の空気を感じます。
今年は常時換気を徹底しているからか、
加湿器を2台使用しても、なかなか湿度が上がらず。
こまめに寝具を洗濯して、加湿しています。
埼玉県南部(小) 1月22日撮影
2021年
新しい年が始まりました。
昨年お世話になった、マスク・消毒液・体温計。まだまだお世話になりそうです。
1日も早く、安心した毎日が過ごせるようになりますように…。
埼玉県東部(高・特) 1月4日撮影
空気を入れカエル
保健委員会で『空気を入れカエル』を作りました。
窓際で、ゆらゆら揺れるカエルに癒されます。
教室は換気によって少し寒いけれど、
保健室にはいつでも温かく子供たちを
むかえる養護教諭がいます。
埼玉県南部(中) 11月26日撮影
師走…
2学期まで押した健康診断の影響で
文字通りにバタバタしそうです。
励みになるのは
昨年度末に新調していただいた
健康診断票のファイル!
綴じひもから
学年別カラーのファイルになり
作業効率も気分もアップです♪
埼玉県南部(小) 11月25日撮影
富士山
下校指導をしていたら、
同僚の先生が、
「今日は遠くに富士山が見えますよ」
と教えてくれました。
きれいな夕焼けに富士山が映えて、
しばらく見入ってしまいました。
せわしなく過ぎていく毎日の中、
ほっと一息つける時間も必要だな、
と感じました。
教えてくれた先生に感謝です。
埼玉県東部(中) 11月13日撮影
秋
風で集まったのでしょうか。
校庭に、落ち葉のかたまりがありました。
今年の冬は、コロナ、インフルエンザ、風邪の三つに要注意。
でも、落ち着いて。
思いやりとやさしさで、
冷たい空気をあたたかい空気に変えていきましょう。
埼玉県南部(高・特) 10月27日撮影
こまめな洗濯
みなさん、こまめな手洗いを頑張っていることと思います。
保健室では、こまめな洗濯も頑張っています。
大変ですが、太陽と風が手伝ってくれて、
あっという間に乾いてしまいました。
埼玉県南部(高・特) 9月10日撮影
ふかふか
まだまだ夏の強い日差しが照りつける中、
2学期がスタートです。
夏休み中に保健室の寝具一式をクリーニングに
出しました。ふかふかの布団♪
新しい生活様式と水分補給や帽子を被る、
暑さを避けるなどの熱中症予防を両立させて
元気に過ごしましょう!
埼玉県南部(小) 8月18日撮影
夏休みが始まりました。
梅雨が明け、夏の日差しが照りつけ、夏休みが始まりました。
学校の畑のトマトも赤くなっています。
先日、教職員の健康診断を受けてきました。
いつも子供たちには健康でいることの大切さや検診後の治療について指導しているので、自身がお手本にならなくてはと身の引き締まる思いです。
養護教諭は体が資本!
健康に気をつけて、暑い夏を乗り越えましょう。
埼玉県南部(小) 8月1日撮影
網戸はじめました♪
ヒヤリとする来室者の経験は
ありませんか?
本校は今までに
スズメやスズメバチが迷い込んだり、
カラスが窓に体当たりしてきたり、
子どもが在室中の時もあったので、
窓を開けておくのが心配でした。
事務さんに何気なく話をしたところ、
業者さんに依頼して、
保健室の校庭側の出入り口に
網戸を取りつけてくださいました。
おかげさまで
安心して換気ができ、
蚊の来室も減っています\(^^)/
埼玉県南部(小) 7月10日撮影
新しい身体計測?!
ケンケンパ遊び用の輪っかを使って、
待機時の間隔を空けてみました。
カラフルな輪っかの中で、
子どもたちはニコニコ(*^^*)
マスク姿でも楽しそうにしていました。
保健指導ができないのは少し残念でしたが、
ほっこりした気持ちになりました。
埼玉県南部(小) 6月22日撮影
紫陽花の新学期
新学期の授業開始は紫陽花の季節となりました。
朝からびっしり詰まった授業に暑さと湿気。
それでも生徒は人と会えるうれしさに元気いっぱいです。
久しぶりにそろった笑顔に私も元気をもらいつつ、
やっぱり生徒と一緒の学校っていいなと思う毎日です。
埼玉県東部(中) 6月16日撮影
グリーンカーテン
子どもたちの元気な声が校舎に帰ってきたと思ったら
暑さも一緒にやってきました。
今年は保健室の前にもグリーンカーテンが設置されました。
早く大きくなって、風に緑が揺れる日が待ち遠しいです。
埼玉県北部(中) 6月3日撮影
安心して…
例年だと、定期健康診断に追われている頃。
今年は校内がとっても静かでさみしいです。
早く元気な笑顔に会いたいな。
生徒たちが少しでも安心して登校ができますように。
先生方はどんな工夫をされていますか?
埼玉県北部(中) 5月22日撮影
PC
出会ったばかりのころは、
絶対仲良くなれない、と思っていたのに。
今は、絶対のパートナーになってしまった。
でも、ふと思う。
中はどうなっているの?
埼玉県南部(高・特) 5月1日撮影
桜
新しい通勤路から、桜は見えますか?
今年のお花見は、密にならないように、いつもと違う方法で…
というわけで、保健室に桜を置いてみました。
仕事のほうも、いつもと違う方法を考え中。
ひらめけ!ひらめけ!
埼玉県南部(高・特) 4月17日撮影
通勤路
異動の春。
今年も、通勤路の桜が満開になりました。
毎年、桜の時期が楽しみでした。
この通勤路を通るのも、あと数えるほどしかありません。
新しい通勤路は、どんな楽しみがあるのかな。
埼玉県東部(小)3月25日撮影
卒業
巣立ちの日。
短く、小さな卒業式だから、できるかぎり長く、大きな拍手を
心を込めて贈りたいと思います。
卒業生の皆さん、たくさんの思い出をありがとう。
卒業生の保護者の皆様、いつも協力してくださってありがとうございました。
埼玉県南部(高・特)3月6日撮影
春本番
連休初日は関東地方で春一番が吹きましたが、振替休日の今日は穏やかな陽気で、学校に隣接する公園では子供たちが元気に遊んでいました。
安行桜が咲き始め、いよいよ、春本番です!
埼玉県南部(小)2月24日撮影
梅の花
花が少ないこの季節に、今年も梅の花が玄関前にきれいに咲きました。
三年生が家庭研修に入り、学校がいつもより少し静かな感じがします。
埼玉県西部(高) 2月10日撮影
冬の空
夕方、校舎から、ふと外を見たら綺麗な夕焼けが。
富士山も見えました。
冬の空が綺麗なのは、湿度が低いことが一番の理由だそうです。
冬ならではの美しい風景です。
埼玉県南部(中) 1月21日撮影
新年を迎え
新しい年を迎え、新学期が始まりました。
玄関には、本校作のかかしと門松が飾ら
れています。
今年も、みんながそれぞれ希望を見出し、
叶えていける年になりますように。
埼玉県東部(小)1月7日撮影
青の栄養
12月11日~14日まで修学旅行で沖縄に行ってきました。
青い空、青い海。
埼玉では見ることのできない景色に生徒たちの目が輝いていました。
生徒たちの素敵な笑顔に元気をもらいました。
埼玉県南部(高・特) 12月14日撮影
ワクワクな休日
師走に入り、インフルエンザの流行にドキドキな毎日です。
先日、駅伝大会が八景島であり、応援に行ってきました。
生徒たちの一生懸命走り、襷をつなぐ姿にワクワク。
終わった後の充実感に満ちた表情にワクワク。
保健室からひたむきに練習に取り組む姿をみていたので、より感動しました。
向かう途中で、シーサイドラインという電車に乗りワクワク。
海が見えてくるとワクワク。
埼玉からみるのとは違う富士山の景色を見てワクワク。
ワクワクが止まらない、最高の休日でした。
埼玉県南部(中) 12月1日撮影
秋のプロムナード
生徒が登下校するけやき並木のプロムナードが
キレイに色づいてきました。
先日、マラソン大会が終わりました。
束の間の休憩を終えると、生徒は再び、2月の駅伝大会に向けてこの道を走り始めます。
埼玉県南部(高・特) 11月13日撮影
ゼリーフライ
食欲の秋。給食が美味しくて毎日完食しています。
今日の献立は地粉うどんとゼリーフライ。ゼリーフライの「ゼリー」は「銭」が由来とか。
郷土料理は懐かしさもあってほっこりします。小判型のやみつきになるソース味でした♫
皆さまもどうぞ美味しい秋を。
埼玉県南部(中) 11月6日撮影
公益財団法人川野小児医学奨学財団主催「ドクターによる養護教諭のための出前セミナー」の申し込みを開始いたしました。
申込期間は、
令和4年12月1日~令和5年2月24日
詳細につきましては、会員専用ルームをご覧いただき、お申込みください。「令和5年度ドクターによる養護教諭のための出前セミナー」案内(こちらの文字をクリックすると、会員専用ルームにつながります)
埼玉県教育委員会と埼玉県養護教諭会では、学校における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の充実を図るため、各学校の養護教諭等の取組を集めた事例が完成しました。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/gakkohoken/top.html(こちらのURLをクリックすると、埼玉県庁HPにつながります)
埼玉県養護教諭会ホームページ(以下「本ホームページ」という。)は、埼玉県養護教諭会が運営しています。本ホームページのサイトポリシーに同意したうえで、ご利用ください。
本ホームページのサイトポリシーはこちらサイトポリシー.pdf
このホームページは、埼玉県養護教諭会で運営するホームページです。活動内容や研究概要を掲載しています。
会員専用ルームに入るには、ログインIDとパスワードが必要です。
ホーム画面の右上にあるログインの文字を押すと、ログインIDとパスワードの入力画面が出てきます。
ログインIDとパスワードを入力したら、その下のログインボタンを押してください。
画面右上に会員専用のボタンが出てきますので、それを押すと入れます。