保健室の窓から
こまめな洗濯
みなさん、こまめな手洗いを頑張っていることと思います。
保健室では、こまめな洗濯も頑張っています。
大変ですが、太陽と風が手伝ってくれて、
あっという間に乾いてしまいました。
埼玉県南部(高・特) 9月10日撮影
ふかふか
まだまだ夏の強い日差しが照りつける中、
2学期がスタートです。
夏休み中に保健室の寝具一式をクリーニングに
出しました。ふかふかの布団♪
新しい生活様式と水分補給や帽子を被る、
暑さを避けるなどの熱中症予防を両立させて
元気に過ごしましょう!
埼玉県南部(小) 8月18日撮影
夏休みが始まりました。
梅雨が明け、夏の日差しが照りつけ、夏休みが始まりました。
学校の畑のトマトも赤くなっています。
先日、教職員の健康診断を受けてきました。
いつも子供たちには健康でいることの大切さや検診後の治療について指導しているので、自身がお手本にならなくてはと身の引き締まる思いです。
養護教諭は体が資本!
健康に気をつけて、暑い夏を乗り越えましょう。
埼玉県南部(小) 8月1日撮影
網戸はじめました♪
ヒヤリとする来室者の経験は
ありませんか?
本校は今までに
スズメやスズメバチが迷い込んだり、
カラスが窓に体当たりしてきたり、
子どもが在室中の時もあったので、
窓を開けておくのが心配でした。
事務さんに何気なく話をしたところ、
業者さんに依頼して、
保健室の校庭側の出入り口に
網戸を取りつけてくださいました。
おかげさまで
安心して換気ができ、
蚊の来室も減っています\(^^)/
埼玉県南部(小) 7月10日撮影
新しい身体計測?!
ケンケンパ遊び用の輪っかを使って、
待機時の間隔を空けてみました。
カラフルな輪っかの中で、
子どもたちはニコニコ(*^^*)
マスク姿でも楽しそうにしていました。
保健指導ができないのは少し残念でしたが、
ほっこりした気持ちになりました。
埼玉県南部(小) 6月22日撮影
公益財団法人川野小児医学奨学財団主催「ドクターによる養護教諭のための出前セミナー」の申し込みを開始いたしました。
申込期間は、
令和4年12月1日~令和5年2月24日
詳細につきましては、会員専用ルームをご覧いただき、お申込みください。「令和5年度ドクターによる養護教諭のための出前セミナー」案内(こちらの文字をクリックすると、会員専用ルームにつながります)
埼玉県教育委員会と埼玉県養護教諭会では、学校における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の充実を図るため、各学校の養護教諭等の取組を集めた事例が完成しました。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/gakkohoken/top.html(こちらのURLをクリックすると、埼玉県庁HPにつながります)
埼玉県養護教諭会ホームページ(以下「本ホームページ」という。)は、埼玉県養護教諭会が運営しています。本ホームページのサイトポリシーに同意したうえで、ご利用ください。
本ホームページのサイトポリシーはこちらサイトポリシー.pdf
このホームページは、埼玉県養護教諭会で運営するホームページです。活動内容や研究概要を掲載しています。
会員専用ルームに入るには、ログインIDとパスワードが必要です。
ホーム画面の右上にあるログインの文字を押すと、ログインIDとパスワードの入力画面が出てきます。
ログインIDとパスワードを入力したら、その下のログインボタンを押してください。
画面右上に会員専用のボタンが出てきますので、それを押すと入れます。