標記の研修会につきまして、多くの参加申し込みをいただき、ありがとうございます。アクセス集中のため不具合が生じてしまい、受講ご希望の皆様には、ご不便とご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
6月24日(金)から参加申込を再開しました。
皆様の参加申し込みを心よりお待ちしております。
ご不明な点がございましたら、問い合わせフォームまたは、開催要項に記載されている担当までご連絡をお願いいたします。
2022.6.26「山本先生のイラスト集」を更新しました。
2022.6.9「研究部ルーム>年間活動計画、調査研究テーマ、調査研究の成果と課題、研究テーマ一覧と教育改革の動向等」を更新しました。
2022.6.8「養護教諭のための夏季研修会」の申し込みを開始しました。「会員専用ルーム」にお進みください。
2022.6.7「会長挨拶」「事業計画ルーム」「研修会ルーム>各種研修会・講演会」を更新しました。
2022.6.6「役員紹介ルーム」「研究部ルーム」「広報部ルーム」の写真を更新しました。
保健室の窓から
花が咲くまで
先月、保健室に登校した生徒と一緒に植えたヒマワリの種が、
芽を出しました。
ヒマワリはまっすぐ上に伸びるけれど、子供の成長は紆余曲折・・・。
今は、じっと力を蓄えてるのかな?
笑顔で登校する日を信じて、焦らずゆっくり見守ります。
埼玉県南部(中) 6月15日撮影
初心を忘れず
本校での養護実習が先日終わりました。
みんなが笑顔で楽しく過ごせるようになって欲しいからとふわふわ言葉について掲示物を作ってくれました。
実習生の養護教諭の職務について学ぶ姿勢や児童と関わる姿から養護教諭を志したときの気持ちを思い出し、私自身もとても勉強になった4週間でした。
同じ養護教諭の仲間として働ける日を楽しみにしています。
埼玉県南部(小) 5月12日撮影
年度末
年度末の大そうじで、
保健室のワックスがけを行いました。
作業机やベッドがない保健室は、
とても広く感じます。
今年度も、ワックスがけ担当の生徒が
保健室の床をピカピカにしてくれました。
春は、別れと出会いの季節です。
新年度に向けて気持ち新たに、
仕事をしていきたいと思います。
埼玉県東部(中) 3月24日撮影
冬の名物
昨日降った雨でできた水たまりが凍っていました。
日もだんだんと長くなり、暦の上では春になっても、
朝はまだまだ冷え込みます。
早く暖かい季節にならないかなぁと思う今日この頃です。
埼玉県東部(高) 2月21日撮影
今日もスタート!
朝です。さあ換気!
窓を開けると澄んだ冷たい空気が気持ちいい。目の前にはオレンジ色の果物がピカピカと朝日を受けて輝き、その後ろには青空が広がっています。心にもビタミンパワーをもらって、今日も一日がんばるぞ!
埼玉県西部(小) 1月21日撮影
埼玉県教育委員会と埼玉県養護教諭会では、学校における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の充実を図るため、各学校の養護教諭等の取組を集めた事例が完成しました。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/gakkohoken/top.html(こちらのURLをクリックすると、埼玉県庁HPにつながります)
埼玉県養護教諭会ホームページ(以下「本ホームページ」という。)は、埼玉県養護教諭会が運営しています。本ホームページのサイトポリシーに同意したうえで、ご利用ください。
本ホームページのサイトポリシーはこちらサイトポリシー.pdf
このホームページは、埼玉県養護教諭会で運営するホームページです。活動内容や研究概要を掲載しています。
会員専用ルームに入るには、ログインIDとパスワードが必要です。
ホーム画面の右上にあるログインの文字を押すと、ログインIDとパスワードの入力画面が出てきます。
ログインIDとパスワードを入力したら、その下のログインボタンを押してください。
画面右上に会員専用のボタンが出てきますので、それを押すと入れます。