埼玉県養護教諭会の広報誌『みんなで学ぼう』は、年3回発行されています。
Hot timeでは、会員や支部からの実践報告・執務のアイディアを紹介しています。
みんなとシェアしようでは、会員からの掲示物・自作のイラスト等を紹介しています。
1 特集新型コロナウイルス感染症がもたらした“変化”と“進化”Ⅱ
『学校保健活動や保健室経営におけるICTの活用について』「新しい文房具」タブレット末端の、ICT環境を生かした本校の活用例
埼玉大学教育学部付属小学校 渡邊 法子 先生養護教諭の執務におけるICTの活用実例 宮代町立須賀中学校 宮内 優華 先生
ICTを活用した保健教育について 埼玉県杉戸高等学校 米本 真弓 先生
2 研修会・研究会第34回埼玉県学校歯科保健研究大会及び令和4年度学校歯科保健指導研修会
3 みんなでシェアしよう(会員からの掲示物等紹介コーナー)『保健室の掲示物』 埼玉県立越谷西特別支援学校 谷内田 かほり 先生
4 Hot Time (会員や支部からの実践報告・執務のアイディア紹介のコーナー)養護教諭の執務向上を目指して 新座市養護教諭研究協議会
1 あいさつ
埼玉県養護教諭会長 丸岡 実苗
埼玉県教育局県立学校部保健体育課長 松中 直司 氏
2 特集
新型コロナウイルス感染症がもたらした”変化”と”進化”Ⅰ
急速に進んだGIGAスクール構想
「学校現場で使われているICTの用語解説」
3 表彰された先生から
文部科学大臣表彰を受けて
養護教諭制度80周年記念学校保健功労者表彰を受けて
4 令和4年度 第1回埼玉県養護教諭研修会
講演『子どもたちの笑顔のために 私たちができること』
講師 Jリーグ名誉会員 第5代チェアマン 村井 満 氏
5 Hot Time(会員や支部からの実践報告・執務のアイディア紹介のコーナー)
「養護教諭の執務の充実を目指して~養護教諭の小さな疑問を解決する取組~」
蕨市養護教諭学校保健部会
6 資料
令和4年度 埼玉県養護教諭会組織
令和4年度 各支部研究部長名及び研究テーマ
1 特集令和3年度の感染症対策を振り返って
〜長期化する新型コロナウイルス感染症対策を通じて感じたこと・雑感〜
埼玉県教育局県立学校部保健体育課 健康教育・学校安全 主幹 芝 和俊 氏
2 研修会・研究会令和3年度 第2回埼玉県養護教諭研修会
講演録「空気を読むを科学する ー微表情から察する子どもの感情と空気ー」
空気を読むを科学する研究所 代表取締役 清水 建二 氏
3 Hot Time養護教諭の実務の向上を目指して 蓮田市養護部会
学校運営を支える学校保健活動 児玉郡本庄市養護教諭部会
1 特集「未来へ向けて 共に乗り越えよう コロナⅡ」新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書 諏訪中央病院 総合診療科 医師 玉井 道裕 氏
県立学校部保健体育課指導主事作成「教育局保健だよりVOL.3・VOL.4」
県理事に聞いた!「感染症対策の参考資料のおすすめ」
2 研修会・研究会第38回 養護教諭のための夏季研修会
(1)会長あいさつ
(2)講義「新型コロナウイルス対策を中心とした学校における感染管理」 講師 坂木 晴世 氏
(3)事業紹介「精神疾患をかかえた親とその子供の支援」 講師 細尾 ちあき 氏第72回 関東甲信越静学校保健大会
3 みんなとシェアしよう生徒保健委員会の活動 〜新型コロナウイルス感染症の感染予防対策〜
川越市立名細中学校 渡辺 広美 先生・小高 みちる 先生手ピカBOX 富士見市立西中学校 岩﨑 恵利子 先生
始業式での保健教育 富士見市立鶴瀬小学校 三角 麻子 先生
4 Hot Timeコロナ禍の研修ーICTの活用と養護教諭同士のつながりー 新座市養護教諭研究協議会
【令和2年度】第117号令和 3年 3月発行:養護教諭の職務と役割withコロナⅢ
第116号令和 2年12月発行:養護教諭の職務と役割withコロナⅡ
第115号令和 2年 7月発行:養護教諭の職務と役割withコロナⅠ
【令和元年度】第114号令和 2年 3月発行:養護教諭にとっての働き方改革Ⅲ
第113号令和 元年12月発行:養護教諭にとっての働き方改革Ⅱ
第112号令和 元年 7月発行:養護教諭にとっての働き方改革Ⅰ
【平成30年度】第111号平成31年 3月発行:埼玉県養護教諭会70周年記念企画Ⅲ
第110号平成30年12月発行:埼玉県養護教諭会70周年記念企画Ⅱ
第109号平成30年 7月発行:埼玉県養護教諭会70周年記念企画Ⅰ
【平成29年度】第108号平成30年 3月発行:支部研究に学ぶ救急処置 part2
第107号平成29年12月発行:支部研究に学ぶ救急処置 part1
第106号平成29年 7月発行:指導主事の先生からのメッセージ~指導主事としてのやりがいと養護教諭に期待すること・望むこと~
【平成28年度】第105号平成29年 3月発行:「チームとしての学校」を実践から学ぶ-各学校での取組から専門性をさらに発揮しよう!-
第104号平成28年12月発行:「チームとしての学校」を学ぶ-みんなで一緒に考えよう!-
第103号平成28年 7月発行:支援を必要としている児童生徒(学校)とNPO法人ぷるすあるはとの連携について
【平成27年度】第102号平成28年 3月発行:実践校に学ぶ「歯科保健」の実践について
第101号平成27年12月発行:「健康教育(歯科保健)」の実践について
第100号平成27年 7月発行:公益社団法人埼玉県精神保健福祉協会の活動及び学校との連携について